-
マイクラのマルチサーバー構築を諦めたひとは必見!サーバーにConoHa VPSを選んで分かったこと
Minecraftのマルチサーバー構築には、サーバー設定をはじめとしてバージョンアップやバックアップなどさまざまな作業があります。それにともない難しさを覚えて挫折したり、せっかく構築したもののプレイ負荷で満足に遊べなかったりと問題は尽きません。 「マイクラのマルチサーバー構築がややこしい」、「運用しているマルチサーバーが負荷で快適にゲームできない」、という悩みをかかえているならば 「ConoHa VPS」がおすすめです。 ConoHa VPSのサービスには、「かんたん管理ツール」が用意されていてサーバー設定にかかわる多くの悩み解消が見込めます。さらに「自動構築」機能によって作業時間を短縮できます。大切なのはマイクラを遊ぶことですから最短で構築完了できるのは有益です。 快適さにおいても、やりこみ度にあったプランを選べるため良好な状態でマイクラをプレイできます。メモリ増設といったこともプラン変更で済むため機械いじりが苦手でも問題ありません。しかも大手のホスティングサービスということもあって安定性に定評があることでしょう。 そのほかにも構築・運用についてはブログの最後で詳しく解説します。 さきにMinecraftマルチサーバーの構築方法を確認したい方はこちらからご確認ください。 はじめに こんにちは。会津ラボの薄です。私は2020年の4月に会津ラボに入社しました。 その後、マイコンの開発、UnityでARアプリの開発、基幹システムのWebサーバー改修などを担当しました。ひとつの分野にとらわれず、いろいろと経験させてもらっています。 そんななか、2020年6月に公開したマイクラサーバーに関する記事が思いがけず、たくさんの方の関心を集めました。弊社ブログの人気記事1位を独占するほどです。けっして味を占めたわけではありませんが、多くのひとの関心を集めるコンテンツであることを知りました。 それならばマルチサーバー構築初心者の誰しもが抱く「かんたんにマイクラを構築したい」に応えるべく、初心者でもできる構築手順を解説しようと考えた次第です。 Minecraft (マインクラフト)について Minecraftとは、Mojang Studiosから発売されているサンドボックスビデオゲームです。最大の特徴はブロックを配置して建築などを楽しめること。世界で一番売れたゲームでもあり、多くのプレイヤーがプレイしています。 Minecraftには、シングルプレイのほかにマルチプレイが実装されています。自分のワールドを公開したり、ほかの人のワールドに参加したりして一緒に冒険や建築を楽しむことができます。 マルチサーバーとは? Minecraftを複数人で遊ぶときアクセスするサーバーのことをマルチサーバーと呼びます。すでに公開されているものや友人が用意した遊び場は、このマルチサーバーが動いているというわけです。 あなたがマルチプレイ環境を用意しなければならない立場ならばマルチサーバーを必ず準備しましょう。サーバーがなければ快適なMinecraftライフは始まりません。 3つのマルチプレイ Minecraftにはマルチプレイを行う方法が3つあります。 1️⃣ マルチサーバーを使用したマルチプレイ 2️⃣ ローカルネットワークからの協力プレイ 3️⃣ VPNを使用した、遠隔地からの協力プレイ この節でとりあげているのは、「1️⃣ マルチサーバーを使用したマルチプレイ」です。2️⃣と3️⃣は多人数で行うマルチプレイに向いていません。 VPNのデメリット VPNを使って、遠隔地のプレイヤーと協力プレイができます。 仮想的なプライベートネットワークを設けて拠点間でアクセスを許可するというものです。しかし、この利用方法はおすすめしません。 なぜなら、VPNの導入にはセキュリティリスクがあるからです。 直接ネットワークをつなげるためセキュリティが甘くなり、PCが他者からのアクセスに対して丸裸になる恐れがあります。正しい知識がない状態で使用することは避けてください。 ConoHa VPS とは? 「ConoHa VPS」は、GMOインターネット株式会社が提供するVPSです。 まずVPS(仮想専用サーバー)というのは、共用サーバーと専用サーバーの長所をあわせもったホスティングサービスのことで、レンタルサーバーのごとくリソースを共用しながらも、専用サーバーと同じく自由に環境構築ができます。比較的安価に機能性と安定性を得られるとしてWeb開発で活用されるケースも少なくありません。 ConoHa VPSならば、WordPressやWebアプリケーション、メールサーバーやDNSサーバーなどの運用はもちろんのこと、Minecraftマルチサーバーの環境を構築できます。 VPSの環境構築は、一定の設定スキルを要するものでしたが、ConoHa VPSには「かんたん管理ツール」が用意されています。Minecraft環境構築がクリック操作だけで完結するため、サーバー設定初心者でも安心できるのではないでしょうか。 ConoHa VPSでマルチプレイをはじめる ConoHa VPS でできること ConoHa VPSでできることをまとめました。 自動で構築できる ConoHa VPSには、Minecraftマルチサーバーを自動で構築できるマルチサーバーテンプレートが用意されています。 通常の構築では、コマンドラインを使用してサーバーファイルの配置や権限設定、アプリのインストールなどなどさまざまな知識と設定が必要になります。しかし、ConoHa VPSを使用することによってこれらの設定がすべて自動で行われます。…
-
Minecraftサーバーを低コストハードウェアで検証 (デスクトップPC/Pine64/Android)
こんにちは。薄です。 Minecraft Realms(レルム)というサービスをご存じですか? ゲーム「Minecraft」のマルチプレイ用サーバーの公式有料レンタルサービスです。 Minecraftの大きな特徴である大規模オンラインマルチプレイを行うためにはMinecraftサーバーが必要になります。 Minecraft Realmsでは月額約900円ほどでMinecraftサーバーを貸し出しています。 じつはこのMinecraftサーバー、個人で構築できます。 OSやサーバーソフトウェアは無料で配布されており、性能の低いコンピュータ(ハードウェア)でも動かせます。 つまり、Minecraftサーバーの構築条件を満たした低コストハードウェアがあれば、自分だけのMinecraftサーバーを低コストで構築できます。これができれば、毎月有料レンタルするより安上がりです。 そこで今回は、低コストでMinecraftサーバーを運用可能なコンピュータを探しました! なお、サーバーの購入・構築・運用等はすべて自己責任でお願いします。 Realmsとは… 公式で運営されているMinecraftサーバー。月額制で、同時に10人まで接続できるMinecraftサーバーを貸し出している。 Minecraft エディション Java Bedrock(統合版) 月額料金 904円 930円 Minecraftの各エディションと月額料金 検証に使用したもの 以下の3つのハードウェアについて、Minecraftサーバーの構築・検証を行いました。すでに多くの人が持っている・低コストで入手可能といったものを集めました。 Intel core2 duo搭載デスクトップPC (EPSON AT971) シングルボードコンピュータ (Pine64+ 2GB BOARD) Android搭載スマートフォン (SHARP AQUOS R2 compact SH-M09) 構築をする際に、使用した基本的なソフトウェアは以下の通りです。ハードウェアによっては追加で専用のソフトウェアを導入しています。専用のソフトウェアについては、各項目で説明しています。 UbuntuServer (各対応バージョン) JDK8 Minecraftサーバーソフトウェア(公式) bedrock版(統合版) Java版(PCのみ) Intel core 2duo搭載デスクトップPC(EPSON AT971) EPSON公式サイトより引用 項目 詳細 CPU Intel…
-
Minecraft(統合版)を自宅サーバーで遊んでみた!Ubuntuによる構築に挑戦
初めまして、新人の薄です。初めてブログの更新で不慣れな箇所もあるとは思いますが、よろしくお願いします! みんな大好き、Minecraft Minecraft 一度プレイしたら、 時間が溶けることで有名な「Minecraft」。「テトリス」の販売数を超え世界一売れたゲームになったとか。動画サイトのゲーム実況では、必ずといっていいほどにMinecraftの文字をみます。 Minecraftは一人でも楽しいですが、友人や家族と一緒にやるとさらに楽しくなります。しかし、マルチプレイを行うにはいくつかの条件があります。この記事ではマルチプレイをお金をかけずに楽しむことを目的にサーバーの構築について紹介していきます。 マルチプレイ マルチプレイを複数人の仲間のみが入れるワールドで行うのは、少々面倒です。マルチプレイを行うには以下の方法があります。 専用機によるMincraftサーバーの構築・公開 専用機を自前で運用することは難しいですから、公式・非公式の有料レンタルサーバーの利用が一般的です。 ゲームをしながら同じパソコンでMinecraftサーバーを構築・公開 パソコンの性能とインターネット回線に余裕があり、遊ぶ際にゲームを起動する必要があります。セーブデータを持っている人がプレイしていない時間は、続きを遊べません。Minecraftサーバーの構築はゲームが自動でやってくれます。 Minecraftサーバーがほしいなぁ… 私の場合は友人から「セーブデータを持っている人が遊んでいない時間でも、みんなでMinecraftを遊べるようにしてほしい」との要望をもらいました。この要望からMinecraftサーバーに求める条件は以下のようになりました。 いつでもゲームに参加できること マルチプレイ可能(2~5人) 仲間だけでゲーム 各ゲーム機、スマホ、タブレット、PCから利用可能なMinecraft Bedrock Edition(統合版) お金はない これらの条件を元に検討してみます。 有料レンタルサーバーだと維持費が高い 誰かがプレイ時にサーバーを立てる方法では、いつでもゲームに参加できない 無料サーバーは他人がいる 以上の理由から、専用機を用意しMincraftサーバーを自分で構築することにしました。 ConoHa VPS 専用機を自前で運用することは難しいので、「多少維持費がかかってもMinecraftサーバーを簡単に用意したい」という方はレンタルサーバーがおススメです。700円分の無料クーポンが貰えるので2GBメモリのプランなら約8日強は無料で使えます。 マイクラのマルチサーバー構築を諦めたひとは必見サーバーにConoHa VPSを選んで分かったことマイクラのマルチサーバー構築を諦めたひとは必見サーバーにConoHa VPSを選んで分かったこと サーバー? サーバーといってもWindows10とそこそこの性能のデスクトップPCで十分です。というわけで、家に余ってるPCがないか探したところ…転がってました! 項目 性能 CPU Intel core 2 duo メインメモリ 3GB OS Windows7 失礼いたしました。”そこそこの性能のデスクトップPC”が家にありませんでした。これは”10年前のデスクトップPC”です。お詫びして訂正いたします。 みなさんご存じだとは思いますが、Windows7はサポートを打ち切られておりネットに接続するのは危険です。また、Windows10無料アップグレード期間にこのデスクトップPCは放置されていました。つまり、Windows10にお金を出してアップグレードを行う必要があります。しかし、Windows10を買うお金はありません…。そもそも、まともに動かない可能性の方が高いです。メモリ3GBですし。よってこのデスクトップPCを使いつつ、OSを入れ替えることにしました。 なお、マインクラフトマルチサーバーの必要スペックについて詳しくは、下記の記事をごらんください。 Minecraftサーバーを低コストハードウェアで検証 (デスクトップPC/Pine64/Android) サーバーOSとサーバーソフトウェア サーバーの構築に必要なOSとソフトウェアです。すべて無料で配布されているため、お金がかかることはありません。 サーバーOS Ubuntu Ubuntu DebianベースのLinuxディストリビューションで誰でも無料で使えるOSです。 Ubuntu…